年末年始お肉大作戦

年末年始は、ものすごーく久しぶりにお肉を買って、お料理を楽しみました。

牛肉の塊肉は、とりあえず最初はどうしても焼いて食べたくて、
無理矢理焼いてものすごーく硬い焼き肉に。
翌日、おとなしく煮込み料理を作り無事ホロホロになりました。

鶏のミンチは、全て餃子に。
たくさん作って焼き餃子と水餃子、両方作りました。

牛のスライスは、夫がまさかの「関西風のすき焼きを食べたことが無い」という、
大阪人の妻をもつ者としてあるまじき発言をしたことから、『関西風のすき焼き』で。
実は私自身はわりした使用のすき焼きの方が好みなのです。
しかし、どうしても「関西風を一度食べてみたい」とのことで、
大晦日、お肉から焼き始め、砂糖と醤油をたっぷり使って、野菜を入れて、
生卵を溶いて食べるところまで完全再現。
最後にうどんを入れて年越しうどんにしました。

それから、ソーセージはポトフに。手前味噌ながらとてもおいしかったです。
あと、鶏胸肉は煮物に、鶏汁にといろいろ活用しました。

年をまたいでずっと仕事でお休みは無かったのですが、
お肉効果で楽しい年末年始となりました。

広告

さんまの梅風味パスタ

「さんまの梅風味」という缶詰が安かったので思いついたものです。
材料:
お好みのパスタ(細めのスパゲッティが合います)
「さんまの梅風味」缶 

1 パスタをゆでる
2 フライパンにごま油を敷き、パスタを軽く炒めながら「梅さんま」を和える
3 もみのりと大葉、すだちはお好みで加える
4味見をして少し塩や醤油を足してもよい

缶詰に味がしっかり付いているので、そのままでも絶妙な感じでおいしかったのです。
梅味だったので大葉を合わせましたが、
違う缶詰だとまた別の組み合わせを考えるのが楽しそうです。

さんまの梅風味パスタ

年末年始スイーツ大作戦

去る12月24日。
我が家としては「ケーキの日」。
今年はどうしてもロールケーキが食べたくて、
近所のお気に入りのスーパーで奇跡的に見つけた、
私たちも食べられる米粉ロールケーキを長い間見つめるも、
お値段のため手が出ず。
そこで、栗のラウンドパンという、これまた奇跡的に食べられる
おいしそうなパンを代わりに購入。
ロールケーキのように切りまして。

生クリームをホイップして、載せました。
栗のケーキ完成!

むっちゃおいしかったです。

そして本日。
三が日、何とかがんばっていた、
秋におばあちゃん家で拾った栗で作った栗ペースト&栗の甘露煮
(つまり、100%栗きんとん)。
秋から冬にかけて、皮付きで湯がいてから冷凍保存していたので、
味と色が微妙になってしまうというアクシデントが。
そこで、栗ペーストはホットケーキに混ぜて、
栗の甘露煮はパウンドケーキに入れてみました。


ホットケーキは色が濃くなりがちでしたが、通常よりふわふわ、
ほのかに栗の風味がしておいしかったです。
そしてパウンドケーキは栗の食感がちょうどよく、絶品でした!

即席バナナケーキ

夜勤だのなんだのしていたら、頂いたバナナがすっかり熟れ熟れに。
朝起きて、ヨーグルトと食べようと思ったけど、結構寒い。
どうしようかしばし考えた後、
一袋だけ残っていたホットケーキミックスで、
バナナケーキを作ることに。
しかも牛乳もないので、代わりにヨーグルトを入れる。
パウンド型に入れて、180度に予熱したオーブンで25分。
バナナが柔らかいのとヨーグルトのせいか、
下半分がポロッと崩れてしまいましたが、こんな感じになりました。


焼いたバナナの酸味と、ヨーグルトの風味でさわやかに。
パウンド型じゃなくてフラットの方が良かったかも知れませんが、
中まで火は通っていておいしいです。

クリームチーズレシピ2種

ハーブとガーリック入りのクリームチーズをいただきました。
そこで、
・プチトマトときのこのクリームチーズシチュー
を作ってみました。
翌日、スパゲッティにかけてスープスパ風に。

もうひとつ、もっと濃い感じの
・きのこのクリームチーズパスタ
も作りました。

きのこ(できれば3種ぐらい)をオリーブ油で炒め、
クリームチーズを全体がコテコテになるぐらい入れる。

ハーブとガーリックが効いて、レストランの味でした!

しょうがクリームシチュー

近所にあるスーパーの「ごはんによく合う和風シチュールー」が、
ななななんと食べられるものだったんです。
それと、黄金生姜(正式名称は失念)という、
味と香りが強力な生姜をいろいろなメニューによく使っていたんです。
ある日、和風シチューの水の分量の一部を牛乳にかえ、
さらにすりおろした黄金生姜を勢いで入れてみると、
ものすっごくおいしくなったんです。
ごはんによく合う感じはそのままに、ほどよくアジアンな感じです。
アジアンだからごはんに合うのは当たり前か。

「ごはんによく合う和風シチュールー」や黄金生姜でなくても、
大丈夫と思われますので一度お試しあれ。

カンタン(^O^)ハラール冷し中華

カンタン(^O^)ハラール冷し中華(サラダラーメン)です。
市販の冷し中華の、つゆ(スープ)だけが食べられない場合って、
結構ないですか?そんなときこの一品。

・中華麺(だけ)
・お好みのつけ野菜
・お好みのドレッシング(香り、味濃いめがいいかも)

中華麺をゆで、水でよく洗い冷やす。
つけ野菜(他にカニカマや錦糸卵等)をトッピングする。
ドレッシングをかける。(多すぎないよう注意)

この前、ガーリックが効いているドレッシングでやったら、びっくりするほどおいしかったです。
無限の冷し中華バリエーションをどうぞお試しあれ。

大根めんの焼きうどん風とすり大根めし

テレビでやっていて、とってもおいしそうだった「大根ぺペロンチーノ」を
和風にアレンジして作ってみました。
大根めん(麺)の焼きうどん風です。
大根に包丁で縦に切れ目を入れ(切り離さないよう注意)、
ピーラーでシュッと麺のようになるようスライスしていきます。
あとは好みの味付けをします。

そして同じくテレビでみた「すり大根めし」。
大根をおろして、ごはんの上に載せ、
めんつゆをたらし、塩昆布、ごまを散らして完成です。
簡単だけど、びっくりするぐらいおいしいです。

次の日、大根めんでサラダふうにしてみました。
そのまた次の日、イードのパーティ用に作ったコロッケの残り油で、
てんぷらを練習。
なかなかうまくいかないなあ。
でもごぼうのかき揚はおいしくできました。

やまなし三部作

先日、用事で山梨に行き、思いがけず新鮮な野菜を大量にいただいた。
ということで、帰宅してからその野菜を主役にした料理を連作している。

まずは、小蕪とじゃがいもをメインにした、「やまなシチュー」。
クリームシチューにしてみました。
そしてその小蕪の葉と大根葉を大量に刻んで鯖缶と和えた鯖そぼろ。
気長に炒めるところがポイントです。
次に、菊菜がメインの「やまなじる」。
そして、多分、「しろな」だろうと思う、それにしてはちぢれ気味の、
でも新鮮でおいしそうな菜っ葉をメインにした「やまなべ」。
鯖そぼろ以外の三つは、具材を変えていろいろできそうな、
自分の中での「やまなし三部作」です。

まだ菜っ葉と、ほうれん草、そして大根が残っています。
次は何にしようかなあ。

仕事しながらラマダーン3

2009年8月
ラマダーンも2週間が過ぎました。
あっという間という感じなのですが、体の方はちょっとキビシイ…

ポカリ寒天は良い感じで、結局切らさず作っています。
1ℓ分作って、1日半量を二人で食べています。
それと、ごはんを炊いて普通にお味噌汁といただく日と、
残りごはんをチャーハンにする日とがあります。
朝はうどんにすることもあります。
だいたいこんなパターンになってきました。
ミルサーを使って煮干等を粉砕して作った、自家製だしパウダーは重宝しています。
帰省先からいただいたかぼちゃを水煮したものがあるのですが、
かぼちゃペーストをミルサーで作ってスープにでもしようかと思います。